会 場:徳島大学(常三島キャンパス) 1号館北棟3階
大会進行:宮崎 隆義(徳島大学)
大会本部:徳島大学総合科学部 宮崎研究室
11:00-11:55 幹 事 会 《総合科学部1号館北棟3階 学部ゼミ室2》
11:00-11:55 幹 事 会 《総合科学部1号館北棟3階 学部ゼミ室2》
11:30 【受 付】 《総合科学部1号館北棟3階 301講義室前》
12:00 【開 会】 《301講義室》
司 会 徳島大学 宮崎 隆義
開会の辞 関西支部長 西 成彦
挨 拶 徳島大学総合科学部長 平井 松午
12:15-14:10 【研究発表】
【A室】《302講義室》
A-1 (12:15-12:50) 司会:出原 隆俊 (大阪大学)
江戸時代の養生論における君子賢人―鈴木朖の場合―
趙 菁(金沢大学外国語教育研究センター)
折口信夫作『死者の書 続編』の第一稿と第二稿の構成の比較
前田 禮子(高野山大学密教文化研究所・受託研究員)
A-3 (13:35-14:10) 司会:加瀬 佳代子(金城学院大学)
近代中国における心霊研究の受容と伝播
―心霊研究・神智学・仏教研究者の交流の諸相を中心に―
莊 千慧(大阪大学・外国人招へい研究員)
【B室】《303講義室》
B-1 (12:15-12:50) 司会:西 成彦(立命館大学)
初期『満州日日新聞』における観光記事
王 莞晗(総合研究大学院大学・院生)
B-2 (12:55-13:30) 司会:北村 卓(大阪大学)
享楽主義、ベイリスム、唯物論的合理主義
―スタンダールを紹介する上田敏と大岡昇平―
ジュリー・ブロック(京都工芸繊維大学)
B-3 (13:35-14:10) 司会:北村 卓(大阪大学)
「音楽家ゾラ」
―『水車小屋の攻撃』における原作者・台本作家・作曲者の関係をめぐって―
林 信蔵(京都大学・非常勤講師)
C-1 (12:15-12:50) 司会:川島 隆(京都大学)
ゼロ年代におけるトルコ系ドイツ語文学・映画と共生のユートピア
―エツダマー、ザイモグル、エツドガン、アキン―
林嵜 伸二(京都大学等・非常勤講師)
C-2 (12:55-13:30) 司会:荘中 孝之(京都外国語大学)
ゼロ年代におけるトルコ系ドイツ語文学・映画と共生のユートピア
―エツダマー、ザイモグル、エツドガン、アキン―
林嵜 伸二(京都大学等・非常勤講師)
C-2 (12:55-13:30) 司会:荘中 孝之(京都外国語大学)
見える風景・見えない風景―カズオ・イシグロと原爆文学―
中川 成美(立命館大学)【D室】《305講義室》
D-1 (12:15-12:50) 司会:川島 伸博(龍谷大学)
明治下層社会記録文学におけるイギリスの貧困表象受容
―ウィリアム・ブース『最暗黒の英国とその活路』と
松原岩五郎『最暗黒の東京』の比較―
内藤 貴夫(大阪大学・院生)
D-2 (12:55-13:30) 司会:川島 伸博(龍谷大学)
坪内逍遥のシェイクスピア研究と教育―グローバル化の時代におけるその意味―
藤澤 博康(近畿大学)
徳島日本ポルトガル協会後援 《301講義室》
企画・司会:宮崎 隆義(徳島大学)
講 師:宮崎 隆義(徳島大学)佐藤 征弥(徳島大学)
難波江仁美(神戸市外国語大学)
西 成彦(立命館大学)
『ニーベルンゲンの歌』とワーグナー『指環』四部作の比較研究
―ブリュンヒルト(デ)の役割をめぐって―
司会:依岡 隆児(徳島大学)
17:35-18:00 【関西支部総会】 《301講義室》
17:35-18:00 【関西支部総会】 《301講義室》
司会:橋本 順光(関西支部庶務委員)
18:00 【閉会】《301講義室》
閉会の辞:宮崎 隆義(徳島大学)
18:10-20:00 【懇親会】 徳島大学生協第1食堂
司会:依岡 隆児(徳島大学)